SSブログ
前の10件 | -

カシミールに行ってきます [@日本]

来週からカシミールに行くことになりました。もちろん一応退避勧告地ですので、観光ではなくお仕事です。当地での職場環境等、まだ不明ですが、ネットの接続が出来たら、ブログにも色々現地情報を書いていきたいです。
とりいそぎ。


マリファナの科学 [@日本]

マリファナの科学

なんだか読書日記みたいになってきた。

今日のは「マリファナの科学」レスリ-・L・アルヴァ-セン著。

日本で自衛官が違法所持して逮捕されたのは最近の話。大英帝国の「サー」の称号を持つエルトン・ジョンですら、以前所持がばれて日本入国を拒否され、さらに5年間入国禁止になった。
ひるがえってイギリス、ヨーロッパではマリファナ(別名カナビス)は広く使われている。といっても違法なのは違法だし、普通に留学してて「関与」することは滅多にない。だけど、ふと、無作為に個別に聞いてみた欧米系学生4名は、全員「違法だけど吸ったことあるし、みんなで集まって渡されたら吸うよ?」と見事に答えたし、「ドイツの学生の周りではハシシブラウニーがよくー」とか、「スペインで夜中遊びに行くとき、現地の友人がハードな錠剤飲んでてさ、スペインでは結構あるらしいけど、あれはちょっと無理かな」なんてのたまう。ちなみにヨーク大学でも構内に売人がいるらしいし(複数談)、これはヨークだけじゃなくて、SOASや他の大学もそうらしい(blog,複数談)。ロンドンでも、治安の悪い辺りを夜歩けば、すすすーっと売人が寄って来て「スカンク」とつぶやく。(スカンクとは大麻の品種の一つ)まぁ、これは誰にでも声かけるのではなく、たまたま吸う友人と歩いてたからだろうけど。

ちなみに「あの子は留学中、とんでもない不良たちに囲まれてたのね!」と思われるかもしれない。が、ヨークは一応ランキング7位以内に入る大学だし、「吸う」という人たちも極めて普通の普通の人たち。ちなみにWHOの報告書(1997)によれば、世界の大麻使用普及率(15-50歳)、つまり国民の中で大麻を使用したことのある割合は、デンマーク(1994)37%、米国(1996)32%、英国(1994)20%。つまりイギリス人の「大人」の5人に1人は「吸ったことがある、または吸っている」に属することになる。

私はマリファナを吸わないし、ドラッグは「不必要」だからいらない。そんなのなくても幸せになれる。だけどある知人の一言が気になったのだ。「タバコや酒の方がずっと人体に害なすものなのに、どうして法律で決まっている間違ったことに従うの?」

人間の善悪の判断、規範・道徳・モラルの設定とはなんなんだろう?私が嫌悪感を抱くのは日本人としての今までの教育のせい?マリファナの「正当化」のためにタバコや酒の悪を引き出すことは妥当なこと?悪法は悪?


マリファナの科学 [導入] [@日本]

[導入]
さて。以前マリファナについてネットで調べてみたときには、賛否両論のどちらかのベクトルがかかった2次、3次情報だらけで、「自分の判断材料として」使えるものがなかった。

これはタバコ会社も然り。彼らは「喫煙による肺がんのおそれがある」とした上で、嗜好品としてタバコを売る。「酒、麻薬と比べて依存性が低い」と医学データを見せ、コントロール可能な「嗜好品」として、安全性をアピールしている。

データは、作れる。

だから。マリファナ賛成派は、彼らに有益なデータを、反対派は彼らに有益なデータを、それぞれもって論じることができる。そう考えると、一体何をもとに判断すればいいのか?

そんな問題を解決してくれたのが、この本、「マリファナの科学」。
著者はレスリー・L・アルヴァ-セン。オックスフォード薬学部及びインペリアル・カレッジ医科大学臨床薬理学部客員教授。英国王立学会特別研究員だ。

「マリファナの科学」が判断材料として良いと思った理由は下記の通り。
マリファナを推奨も否定もしていない。完全な中立の立場から議論、データを収集。
データの徹底解説:賛成派が掲げるデータ実験の問題点、反対派が掲げるデータ実験の問題点、双方を論じている。
医薬品としての有効性と嗜好性としての有効性を別に検討している

つまり、自分でゼロから賛否を考えたい人への情報集。もちろんこの本全てを鵜呑みにするというわけではないけれど、材料としては信頼できると感じた。

というわけで、前回の問いに対する私なりの見解が次回に続く。


マリファナの科学 [本編] [@日本]

マリファナの科学 [本編]
賛否両論と研究の難しさ

まず面白いのが「研究の難しさ」
動物実験の結果がそのまま人体実験と同じにはならないし、人体の健康、精神状態で結果が変わってしまうし、そもそも大麻の品種、産地によってマリファナの成分THCの含有量が異なる。また大麻の主要成分の単離に成功したのは1940年に入ってからであり、研究はまだまだ「これから」。しかし賛成派、反対派は動物実験のデータを持って有害性を説いたり、また反対に「証拠がない」から「実害がない」と主張したりしてしまう。

そんなわけで、私なりに賛否の意見を出して、それに対して考察してみることにした。

マリファナ反対派の意見①「マリファナは体に悪い」
マリファナ反対派の意見②「マリファナはドラッグ。ドラッグは依存性がある」
マリファナ反対派の意見③「マリファナは他のドラッグの窓口となる」

①まず、体に悪いーという定義が何か?など、一概に言えない。ただ、タバコ=肺がんのようなものは見つかっていない。アルコールのように過剰摂取での死亡例はほとんどない。長期使用により人間の脳、免疫機能、受胎能力や性機能に著しい損傷をもたらす証拠もない(p203)。
②習慣的使用者(一日に3-4本)は、米国精神医学会の定義による薬物依存に関するDSM-ⅠⅤ基準に基づけば、多くが「薬物依存」と診断されることになる(p125)。しかしこの基準によるマリファナの依存率は9%、アルコールは15%、タバコは32%、ヘロイン23%、コカイン17%(1999年)。依存性があるとしても、アルコールやタバコより低い。また、動物に大麻を与えつづけると依存や禁断症状につながるケースがあるが、それが人間の大麻使用者にとっても深刻な結果と言えるかについては、まだ研究が足りない(p133)。
③社会学的に、マリファナを通じて不法薬物のはびこる地下社会を知ることで、使用者が他の不法薬物を試す機会を与えられると考える説がある。ちなみに、これに基づき、地下社会に触れさせないよう、マリファナだけならーということで、マリファナを合法化しているのがオランダ。
一方神経生物学的には、マリファナの主要成分THCのド-パミン放出機能に着目。この機能はアルコールやニコチンと同じ働きをするので、マリファナ、酒、タバコともコカインヘロインアンフェタミンへの「玄関口」的薬物とみなせる。しかしメカニズムをみると、マリファナのTHCはどの向精神薬よりもモルヒネやヘロインに近似性を持っている。

マリファナ擁護派の意見①「マリファナは薬としても効果が認められている」
マリファナ擁護派の意見②「マリファナはアルコール・酒に比べて安全で依存性が低い」

①著者はがん治療、エイズ消耗症候群、痛み、多発性硬化症、緑内障、癲癇、気管支喘息、抗鬱と睡眠など具体的な実験例を提示。マリファナの主成分であるTHC(テトラヒドロカンナビノ-ル)には色々な効力が認められるとし、大麻製剤の適応症として考えられる疾患は数種類に上るが、現代的基準からすると、そのほとんどのケースで臨床的効果についての証拠がはなはだ不十分である(p194)。と結論づける。
また、忘れてはならないのは、「薬として認められるから人体に問題はない」と考えるのは安易であるということ。モルヒネだって、アヘンから取れる。また面白いことに、THCは、大麻の品種や産地によって含有量が異なる。摂取(吸引、経口)方法でも、人間の健康、精神状態でも吸収が左右され、結果は一定にならない。だから「THCの効力は認められている」=「マリファナ吸引が安全、良い」とは言い切れないのである。
②アルコールの摂取による向精神効果は「暴力」的であり、破壊行為につながることが多いのに比べ、マリファナは人を「リラックス」させる。また、タバコは毎日数十本吸うのが多いのに比べ、マリファナを嗜好する多くの人は週に1度のペースである。しかしだからといってマリファナよりタバコが有害とは言えない。というのも、前者がTHCを含有し、後者がニコチンを含有する事実を除けば、吸引時における煙化合物の特徴がきわめて似通っているからだ(p213)。さらにタバコに比べ、マリファナ吸引では、一酸化炭素の吸収量が5倍、肺に取り込まれるタール量は4-5倍になるという(p215)。

と、ここまでくると、「では何故アルコールやタバコは合法で、マリファナは違法なのか?」となるが、ここからは政治的問題も大きく関わってくる。ここでは長くなるので割愛する。


マリファナの科学 [結論] [@日本]

マリファナの科学 [結論]
最後に、酒、タバコが合法とされて、マリファナだけが違法とされる根拠が不明であることから、悪法は無視してよいという論が残る。

酒気帯び運転も、スピード違反も、「やってる人が多いけど、バレたら捕まる」違法さである。これらは他人の命を危険にさらす「犯罪」でありながら、みんなで渡れば怖くない-日本ではよくある犯罪ではないだろうか。ヨーロッパでのマリファナ吸引も、感覚的には日本のスピード違反と同じなのだろう。つまり、”見つかったらスケープゴート(ちなみに英国外相のジャックストローの息子も数年前に検挙されていた)”。
そして日本でのマリファナ吸引がスピード違反より「重罪」なのは、みんなで渡ればーの母数が少なく、また「非社会的」という教育が厳しいからだろう。

健康、依存性、及びハードドラッグへの危険性を考える場合、たまにマリファナを吸うくらい、現在わかっている範囲では、問題は少ないようである。しかし、結論を立証できるデータは足りない。また、アルコール、ニコチン、マリファナ、全てに長短がある。
しかしマリファナ利用の理由として「薬として認められているから体にいい」というのは詭弁であるし、そもそもTHCを化合物として経口使用するのと、吸引するのでは大違いである。

そして、ソクラテスが言うように、悪法も法である。毒杯は仰ぐべき。そうでなければ違法でない国に移住し、その国民となって、その国で堂々と吸えばいい。もしくは社会運動としてマリファナキャンペーンを張って、合法化させてから吸えばいい。


ツバメの谷とワンカさんのチョコレート

各種、商品取り揃えられてます。笑。

昨夏、「チャーリーとチョコレート工場」の映画化にともなって、ワンカさんのチョコが販売されていた。律儀に「ゴールデンチケット5枚入り!」日本でも売られていたのだろうか?ちなみにイギリスでは映画が終わる9末にはもう品切れで、これらのチョコは何軒もスーパーやニューススタンドをハシゴして獲得したもの。(注:別に超人気だったからではなく、多分在庫切れ)

ちなみに日本では旧訳と新訳でどっちがいいか論争だったけれど、私はだんぜん新訳派。読み直したけれど「ワンカさんの本ってこんなに軽快で面白かったっけ?前はなんかおどろおどろしいイメージだったのに。」と思った。

ワンカさんほど有名ではないけれど、私の大好きな児童文学はこれ、アーサーランサムの「ツバメ号とアマゾン号」シリーズ。

日本では絶版だったか品切れだったかで、小学生の頃、親が苦労して集めていたと記憶している。人気ないのかなぁ?ロンドンでマグカップを見つけた時にはシリーズ12巻分買ってかえりたかったのだけど、重くなるので1個だけ。かわりに「すいません、写真撮っていいですか?」と店員さんにお願いしてたら、後ろから友人に「日本人っ」とまた言われた。


「ツバメ号とアマゾン号」シリーズの舞台はレークディストリクト(2004年8月撮影)。「イギリス湖水地方に行きたい」と書いた七夕の短冊は、15年後にかないました。


本のお勧め。山本敏晴

ヨガの本を探したいと思った。
都○図書館の「医学」コーナーにあるらしい。
-ヨガは医学か。。。都○図書館。。。

行ったら、「国境なき医師団」の山本敏晴さんの本が「高齢期障害」や「視力回復」の本の間にあった。
-国境なき医師団は「医学」か。。。都○図書館。。。

タイトルは「世界で一番いのちの短い国―シエラレオネの国境なき医師団」
真面目な国際協力の本だと思った。

通常国際協力の読み物本で、しかも医療系だと「死と向き合う」感情モノが多い。(偏見かもしれないけどね。)だいたいこの本だって、タイトルが「いのちの短い国」で、装丁はひょろひょろの子供のアップ写真。子供がバタバタ死んでいく環境で奮闘する医師の苦労と空虚さと”訴え”の話だと思わせられてしまう。

読み始めた。

感涙どころか「笑い過ぎて」涙ぼろぼろ。

読後感は「これはうまいっ」
赤裸々な話満載で、ぐいぐい面白く”読ませる”のに、読者に伝えたいメッセージが軸としてきちんと置いてあるから、ブレない。

下痢、ゴキブリ、疥癬と格闘し、お産で出血の止まらない妊婦に”2時間腕つっこんで”止血したり、PCゲームの脱衣マージャンで燃えたりエロ本を日本から送ってもらったり。「ここまで書くか?」というような話が満載なのに、「下品」にも「みじめ」にも「暴露」にもならないのは、ひとえにその文章力と、横軸-感傷主義じゃない筆者の「国際協力理念」にあるのだと思う。

厚さ1.5センチで、するする’読ませる’文章なので、2時間もあれば読み倒せる。是非お勧めです。


ニュースにならない死

11月13日。朝日新聞一面ではなかったが、ピーター・ドラッガ-が亡くなったことが報じられていた。ドラッガ-ほど有名でなくても、新聞には毎日著名人についての「おくやみ」が掲載されている。

新聞の地方版にも、1日置きのように「おくやみ欄」がある。例えば11月11日の新聞には9日に亡くなられた岩手県民11名の住所と名前が、ひっそりとページの左下に記載されていた。

記録の残り方は、「名」だけでなく「数」としても可能だ。
「数」にすると、死は「警告」や「事件の規模」の意味を持つ。

通勤途中にあった、学習院向かいの豊島区警察所(もしくはその隣の交番?)。毎日「今日の都内の死者X名。交通事故X件」と看板が出ていた。

バングラデシュの地震でも、推定でありながら死者「数」は広く認知されている。

いずれにせよ、こうして死は世に「知られる」ことになる。
そして、世の中には「知られるニーズのある死」と、「知られるニーズの無い死」が存在している。

アフガンにいた時、現地にいたにも関わらず、私は「現地NGO職員が誘拐、処刑された」と人から聞かなければ、知らずに過ごしていたに違いない。
スーダンでもある欧米系NGOの現地スタッフ3名が車ごと連れ去られて数週間経つ。担当者は「身代金目当ての誘拐なのか、脅迫なのか、人目当てなのか車目当てなのか全く情報がないからマスコミ対応が難しい。行方不明としか言い様がない」と言っていた。

外国人スタッフだったら、誘拐でもすぐにニュースになる。けれど現地スタッフは、死んだとしても、ニュースにならない。身重な妻が残されても、ニュースにはならない。

スペースがない。ニーズがない。理由はあるだろう。
ただ、ここはそんな世界だ。


ルース・ベネディクトは女だった。 [日英比較のおはなし]

ルース・ベネディクト。
あの「菊と刀」で有名な人。

今まで男だと思っていた。

というより、女だと思ったことがなかった。
だから著者紹介のページで女性の写真が掲載されているのを見つけたとき「なんだ?っていうか―なんで?」と一瞬躊躇してしまったのだった。

“菊と刀”を知ったのは大学1年の時。一般教養で取っていた比較文化論の授業の初日だった。教授が開口一番「”菊と刀”を知ってる人、または読んだことのある人」と聞いた。手を挙げたのは大教室で2-3人。新入生から3年生まで100-150人くらいいた中でのこの反応に、哀しそうだった教授の顔がやけに印象に残っている。

そんなわけで、きっと”菊と刀”は日本文化論の古典で、知っておくべき本なんだろうーと子供心(?)に強く感じたが、ハンチントンすら読むのがおっくうだった当時のこと。比較文化論の本は巷にあふれ返っていたし、古典に手を出す余裕もなかった。「この本は日本人についての文化人類学的分析であり「恥の文化」とかそんなことをアメリカ人が書いた」、当時はその程度で十分だった。

たまたま、日本人ってどういう民族なんだろう?と思い立ち、ベネディクトの「日本人の行動パターン」という本を手に入れた。

驚いたのは、
① ルース・ベネディクトは女性だった。
② この論文は、終戦を間近に控え、米国政府が「日本の統治方法、戦後復興プラン」を立てるための調査研究であった。
③ 菊と刀はこの論文をベースに書かれた。

そんなわけで、「日本人の行動パターン(NHK出版)」及び戦後復興プラン立案についての感想は次回に続く。

Ruth Fulton Benedict-ルース・フルトン・ベネディクト
●1887-1948年.アメリカの文化人類学者。文化の心理的要素に注目し、文化全体を統合したパターンとして論じた。
● 主な著書には「文化の型」(1934)、「人類―科学と政治」(1940)、そして日本文化を初めて社会科学的アプローチから取り上げた「菊と刀―日本文化の形」(1946)などがある
(NHK出版より抜粋)


サバイバルブックで学んだこと [本当にどうでもいいおはなし]


「有事の際のため」という不思議な理由で車の免許をとり、馬にも乗ってみた私が、基本をおさえるために改めて手を伸ばしたのが「サバイバル読本」。爆笑部分を下記にまとめる。

学んだこと①
「都市とその近郊で見つけられる食べ物」p47
「都市部では食用可能な生物はかなり制限されるが、(・・・)意外と食べられるものがある」と始まり、犬、コウモリ、ゴキブリ、シロツメクサなどが紹介される。そして結び。「ただ、大都市や工業都市、その近郊で入手できるものは工業廃棄物で、農村部で得られるものは農薬で汚染されている可能性がある。(・・・)非常時以外はやはり口にしないほうがよさそう。」
―サバイバルって非常時の生き残り術では??

学んだこと②
「わなの作り方を覚えればキミも狩人だ」p50
「ところで現在の日本では、猟銃や網、わなを使って獣を捕らえる場合には狩猟免許が必要だ。(・・・)現在の日本で狩猟をするときは必ず免許を取得しなければならない。」
―だからサバイバルなのに。。。

学んだこと③
「野生の動物からはこうして身を守れ!」p48
「もしかみついた犬が狂犬病だったら死につながる。かみつく犬は狂犬病と考えるべし。」
―日本語おかしくはないか?

学んだこと④
「いろいろな情報伝達を覚えよう」p112
モールス信号のSOSが・・・― - -・・・なのは常識だが、あせって連打してもしょうがないらしい。国際モールス符号の規則では、「・」が2秒、「-」が6秒、「・」と「・」の間は2秒、アルファベット間は6秒。ということはつまりSOSと書くだけで51秒かかる。
―死んじゃうよ。。。

学んだこと⑤
出典:サバイバル読本 工藤章興(編)主婦と生活社
―主婦もサバイバル。。。


前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。