SSブログ
イギリス留学 ブログトップ
前の10件 | -

労働党の議員と電車で同席 [イギリス留学]

イギリスの複数のNGOが、共同で数名の国会議員達をウガンダに招待するという。現地の状況を直接見てもらうという企画で、アドボカシ-活動(advocacy:唱道)の一つである。
9月末は、労働党が南部の行楽地ブライトンで党大会、保守党が西部の行楽地ブラックプールで党大会を開催中。ウガンダ旅行の参加予定議員に詳細説明を行うべく、友人のNGO職員が他参加NGOスタッフ達とともにブライトンに向かうのに、同行させてもらった。


(ブライトンの海岸)


(街中に労働党の旗がはためく)

ところがなんとロンドンの駅で、1人の労働党議員-前回議会でお茶を飲んだDrew議員-とばったり遭遇。そのままブライトンまで小一時間、電車で相席することになった。あつかましくなれない私は、傍観者に徹していたが、議員さんは雑談で「へぇ、MA終えたところなんだ。修論のケーススタディは何にしたの?」と気さくに声をかけてくれたりと、投票権のない私にも、とても人あたりのいい方だった。他の議員さんたちも、とっつきやすい雰囲気の人々が多かった。(ちなみにこれが保守党になると、やはり上流英語に、仕立てのいい服、いい貴金属を身につけていたらしい。友人談。)

ところで今回のウガンダ旅行。ポイントは「複数の団体による企画。偏りなく、各団体の支援現場を視察する」というところにある。実は各議員が確認してきたのも、この点だ。議員によって、支持基盤が大きく異なる。宗教を背景にした団体、子供に焦点を当てて活動する団体、それぞれが召集をかけても、これほど多くの議員参加は見込めなかっただろう。多くのNGOが共催しているから、議員も自分の背景に有利なNGOの名を「例示」して、支持者の関心を引くことができるし、もしくはその「中立性」をアピールすることができる。NGO側も財政的に負担を分散することができる。議員達は、労働、保守両党から数名ずつ来るそうで、お互いが楽しみにしているそう。(議員さんは600人近くいるので、党が違うとさらに知り合う機会がないとのこと)たのしい修学旅行になりますよう。笑。


修論無事提出 [イギリス留学]

これが私の修士論文です。

20日 製本されたものを受け取った時は、感動のあまり、店内が涙でぼやけました。
21日 読み返してみたらミスが沢山あって、別な意味でまた涙が出てきました。
22日 締切日、クラスメート達と一緒に事務局まで提出のため「行進」しました。
    修論が私の手を離れたとき、嬉しさよりも、手が軽くなったことが寂しくなりました。 

論文の最初に「acknowledgement」というページがあります。「謝辞」というものです。
仕上げの最終日にこのページを書いていて、私は
「人生でここまで人に感謝したことはあっただろうか」
と思うほど、深く深く、深く深く、
これまでを振り返り、多くの人々に支えられてきた事実を、かみしめました。

謝辞のページは、おそらく、当人にしか意味を持たないページでしょう。
今まで、どんな本や、また音楽賞の謝辞も「かっこつけ」のような気がしてました。関係者でなければ意味わかりませんし。
でも、今回思い知ったのです。

末尾を「彼らのサポートなくして、この作品はありえません」でしめたように、内容的にも、精神的にも、支え励ましてくれる人々がいたからこそ、修論を仕上げることが出来ました。感謝してもしきれない。せめてその気持ちを表したいーその場が「謝辞」なのです。修論では精神的に支えてくれた人たちは「friends」と軽くしか述べられませんでした。なのでここにて補足です。

19人のクラスメート、お仲間のChisa,Mik,Nori、フラットメートのAnna×2,Christine,そしてNeillがいなければ、私はこの素晴らしい1年を過ごすことはできませんでした。そして、私の素晴らしい父と母と妹に感謝します。ありがとうございました。


卒業おめでとうー。ヨーク大学卒業式 [イギリス留学]

なぜこんな時期に去年の生徒の卒業式が行われるのでしょう?

答えは。みな修論を9月末に提出します。その修論というのがコースの評価の60%だったかを占めているために、修論の審査が終わらない限り卒業できたのかどうかわからないのです。
そして結果がわかるのは大体2月から3月。
あれ?じゃぁもっと早くに出来るじゃない?
すいません、謎が謎を呼んでしまいました。

政治学部の卒業式は金曜日にあり、去年の戦後復興コースの生徒は、海外で働いている人たちも駆けつけて、半数は集まったそうです。
卒業のローブは青だと思っていたら、イギリスでは(もしくはヨークでは?)灰色なんですね。

一年後に私もこうして帽子を投げたいです。。。。がんばろう。。。。


Tree of Life DDRで育つアフリカの木 [イギリス留学]

ロンドンはアフリカキャンペーンで一色。

「ライブ8」だけではないのです。BBCと大英博物館のタイアップ企画「AfricaLive」ではアフリカ関連の展示やトークショー、コンサートが博物館敷地内で行われ、その他いろいろイベントが盛りだくさんです。

26日に大英博物館に行った際は、偶然外のステージでボブ・ガルドフのスピーチとブラウン財務大臣のスピーチを聞くことができました。
まぁライブ8については後述することにして。

大英博物館内で感動したもの。それは。

これが何だかわかります?
(WEBより)
実はこの木はカラシニコフ、銃で出来ています。DDR(簡単に言うと元兵士から武器を回収して、普通の生活に戻る支援をする)の一環で、回収された銃でこんなものを作ってしまったのです。もともとはあるNGOが現地を訪問した際、なんと彼らが銃を家具の材料として椅子を作っているのを発見。この木、Tree of Lifeは象徴的な作品として、今回ロンドンに運ばれてきたのです。
(WEBより)

この木によって武器の回収が進むか?否。アフリカの人々の職業支援になるか?否。私の感動は、武器を材料とするしぶとさと、こうして物事を変えていこう、進んでいこうというモチベーションを知ったことにあり。こうして紹介したわけです。


議会で議員さんとお茶を飲みました。 [イギリス留学]

といっても、これもまたスーダン人権運動家の連れの連れで。
(WEBより)
議会の中には一般人も入れます。結構観光客も来ていました。セキュリティは一般的。私は目覚し時計やドライヤーといった不審物入りのかばんを持ち込んだにも関わらず、何のつっこみも受けませんでした。

しかし今回入ったのは、更に奥深く。議員さん用のティールームにてMPのDavid Drewに会いました。http://news.bbc.co.uk/1/shared/mpdb/html/446.stm
彼はスーダンに関する議員グループのトップで、何度もスーダンに行っている。

スーダンの人権運動家 DrMudawi
http://www.christian-aid.org.uk/news/stories/050510s.htm
はハンガーストライキをしてスーダン政府に逮捕され、今年の3月に解放されたばかり。優しい雰囲気の気持ちのいい人で、私とは「昔々日本に行ったことがあるよ。韓国に留学してたことも。」と和み話ばかりしてました。。。。。

まぁ、対談内容は、双方が「平和合意は机上の空論」で一致。Dr Mudawiが「全てのステークホルダーを集めて話し合いをさせては」と提示するのに対し、「時期ではない」とみるMPとの議論でした。

それにしてもお茶が本当においしくて、茶器もいい品でした。。。。。。。。。


BBCに行ってきました。 [イギリス留学]

BBCに行ってきました!天下のBBCです!
と言っても私が取材を受けたわけでもなんでもなく、NGOで働く知人がスーダンの人権運動家を招聘してアドボカシ-活動をする一環に、ラジオワールドニュースの出演があり、「行きたい?」と聞かれ「行きます」と即答したまでのこと。

BBCワールドニュースのスタジオはウォータールー橋(映画「哀愁」の橋です)を渡ってちょっと歩いたところにありました。
(BBCより)

受け付けロビーの綺麗さと比べ、中はやはり、、、、「普通のオフィス」。建物も古く、録音室も見た目は以前行ったロシアのラジオ局と大して変わらず。(でもきっと質は一流なのかしらっ。)

ディレクター、アナウンサーに挨拶後、早速収録に入ります。
ーまぁ内容はここのトピックではないので。省略ー

そして。「今夜の放送で流しますね」と言われたものの、疲労のあまり早く就寝してしまい、聞き逃してしまったのでした。。。。。情けない。。。。。


インターン先を探そう!世界は広い。 [イギリス留学]

ネットひとつで世界中の仕事を検索することができる。大変有難いものです。
国際開発・協力分野は「何百通もの履歴書を送り、何十の面接を受けー」と言われる程、競争が厳しい世界。機会(情報)を多く知る人程、獲得率も上がるのではないでしょうか。

つまり日本にいる人でも、私の使った情報ソースは有益というわけで、この際リンク集として情報アップしてみようと思います。

日本人のお馴染みサイト
[JICAのパートナー]  http://partner.jica.go.jp/

イギリスで見つけたサイト (コンテンツはイギリスの開発庁からのリンクなので確かだと思う。)
[Idealist] http://www.idealist.org/
世界165カ国、登録Organization4万5千。現時点でJob: 3,500、intern1,300、ボランティア約1万件掲示されています。

[Bond ]  http://www.bond.org.uk/classifieds/jobs.html#ever
現在約30件程。主にイギリスのNGO、マネージャークラス用?

[Do-it!] http://www.do-it.org.uk/youthnet/jsp/polopoly.jsp?d=445
どちらかというと若者向けボランティアサイト。大学生の夏休み等に活用されそう。

国連関係
[OCHA(United Nations Office for the Coordination of Humanitarian Affairs)]http://ochaonline.un.org/webpage.asp?Nav=_geography_en&Site=_geography
[UNDP(United Nation Development Program)] http://www.undp.org/
ここでは地域・国毎にリクルートしているので、興味のある地域のHPに飛んでリクルート情報を探す。UNDPでは、定期・不定期のインターンプログラムを実施している事務所も数箇所ありました。OCHAではNGOと密に活動している事務所もあり、その地域で活動しているNGOについてのリンク・リクルート情報がある場合もあります。

土日を挟んでしまったので、十何通送付したメールに対する応答は未だなし。胃が痛い日々ですが、攻めの姿勢で頑張ります。他にいい情報サイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。




インターンで大騒ぎ [イギリス留学]

正直大騒ぎどころではなく、真っ青です。

The University of YorkのPRDUコースは、戦後復興についてセオリーおよび実務の双方向から学んでいこうというユニークなコース。クラス全員でフィールドワークに出かける「workshop」と8週間の「Internship」が設定され、経験を積ませることが売りのひとつです。通常国際機関や国際NGOは「職務経験」がないと門戸をなかなか開いてくれない「職場」なので、こういった経験は修了後の就活でも生きてくるーはずで、こういったプラクティカルな部分に惹かれて集まってきた生徒も多いのです。(私を含む)

このインターンは3月中旬から5月末までとされており、受け入れ先は自力で探さねばなりません。「半端なく苦労するから、クリスマス前から準備しておいた方がいい」と先生が警告していたにも関わらず、結局2月末までに自力及び先生の助言で場所が確保できていた生徒は約半数。その後残りの半数も、この一ヶ月で先生の秘密カード等を使ったりして場所を見つけていきました。今年はアフガニスタンとスリランカが多く、各4,5人。それ以外はイスラエル、タジキスタン、アチェ、南ア、スーダン等。受け入れ機関もOCHA,WFP,Christian Aid, International Alart, Care, その他色々豪華です。

さて、私ですが。紛争後の選挙・民主化に興味があったため、その線で探し始め、2ヶ月半の紆余曲折を経て、やっとElection Reform International Systemというイギリスの団体からオファーをもらっていました。ただ、詳細については私が手伝う予定のプロジェクトがまだ確定していないので、3月中旬まで待つように、とのことでした。が。今日になって「プロジェクトが延期になったため、インターンとして迎えることが出来なくなった」といきなりの通告。どんなにねばっても代案を求めても駄目。

真っ青です。

今日からまた一から探さなければなりません。規定の6-8週間のインターンをこなそうとしたら、1週間以内に受け入れ先を確保し、2週間後には出立しなければなりません。そんなことが出来るのだろうか。。。

以上、ヨークより生中継でおとどけでした。


労働組合蜂起と従順な日本人 [イギリス留学]

過去のクラスネタばかり。というのも授業が終わったからなのだが。。。

遊んでばかりと思われそうだが、このクラスはグループワークやシュミレーションが色々あって楽しい。マネージメントの授業では、クラス全員が「工場経営者・財務部・品質管理部・労働者」の役割を振られ、60分間のシュミレーションゲームが繰り広げられた。
基本ストーリーは受注を受けた経営者が労働者を働かせて飛行機を作り上げ納入する。というものだが、構成員のキャラクターでかなり話は変わってくる。
今回のオチは「どうして日本製品が高性能なのか理解できた」「日本人労働者がいかに従順で、正確で早く仕事を遂行するかがよく分かった」という皆の感想でまとめられるだろう。

というのも、今回は3人のイタリア人が労働者として加わったがゆえに、強い労働組合が出来上がり、経営者が仕事の話を持ってくる以前から「労務環境の改善!」「じゃなければストライキするぞ!」。まったく話が進まない。労働者の技能テストとして紙飛行機を作成しろと言われれば、「作りたくない」「船が作りたい」。意味わからない。そして技能テストで落とされた数名が秘密裏に解雇された事実を知った彼らは激昂、蜂起。ストライキ。(イタリア人3人、ギリシア人、エチオピア人、カナダ人)
そこでスト破りを黙々と決行してしまった(つまりただ残った)のが日本人2名とドイツ人。「文句言う前にやればいいのに」と思うのは、どうやらお国柄らしい。言われたとおりに綺麗な飛行機を作りまくり、「上手い、早い」と誉められればスピードは上がり、結局受注数をクリア。

まぁ、このシュミレーションでの教訓は、「最初に労働者に考える時間を与えないこと」あたりに落ち着くのだが、とにかく日本人の働きブリには皆爆笑だった。

その後の雑談で、やはり欧米系には「主張すること」が当然とみなされており、日本人の「文句はやってからにしろ」「給料もらっている身で」「仕事で得る達成感」という考え方は「へーぇ。そうなんだ」と奇異に見えるらしい。でも、やみくもに権利主張して工場潰れたらどうするんだ。。。。。


英国軍基地での一日。 [イギリス留学]

これも2月末のこと、めずらしく雪が降りました。
誰かがキャンパスに雪だるまを作ったようで。どうしてこちらの雪だるまは3頭身なのでしょう。

さて。この景色の前日に、我がpost-war recovery courseでは軍実習がありました。基地は、なんと大学の裏側、フィールド(牛と馬の牧場)挟んですぐのところにあります。つまり、この雪だるまのすぐ後ろがフィールドで、奥に見える建物が、英軍基地になります。

去年のコース生の話によると、綱で滑り落ちる訓練で手を火傷した女の子がいたとか、テントで野営していたら雨が降ってきて最悪だったとか。

この日は、今までの暖冬はどこへーと裏切られた気がするほど凍りつく寒さ。どきどきわくわく高揚感、と、ちょっと睡魔と戦いながら、参加者たちは軍のお迎えワゴンに積み込まれ、一路大学裏のキャンプへ。朝一番のメニュー、それは「整列・行進」。自己主張の強い集団なので、みんな反発するのかなぁと思いきや、不参加者は2名のみ、あとは「イエッサー」と叫びながら英軍式回れ右、気をつけ、行進を楽しみました。

後は地図の読み方。コンパスを使い、縮尺を測り、英軍式の現在位置の言い方。
CIVICーこれは軍と市民の協調活動とでもいうのでしょうか?概念としては、何が起こるかわからない紛争地において軍の物流・情報力というのは確実なので、効率性のためにそれを使う、という積極的なNGOと軍の関係ーについての講義。
外に出て4種類のチームビルディング・エクササイズ (1)数名で時間内にエンジンの壊れたジープを規定のコースどおりに動かす(2)5m×5mの白線で囲まれたスペースの真中にちょっと重めなペットボトルが置かれ、その辺にある道具を使って誰もスペース内に入らず、所定時間内にペットボトルを回収(3)同じスペースを使って、与えられた道具を使い、体のどの部分も地上に付けず、チーム全員がスペースを時間内に横切る(4)道具を使わず、スタート地点から誰も足・ひざをつかず、なるべく遠くにペン大の棒を置く
答えは内緒ですが、私のチームメートは聡明な人たちが多く、全部クリアしました。すばらしい。

そして軍の24時間分食料箱を手渡され、食事が始まります。箱の大きさは約30×20×15cm。選択肢は豊富にあるらしく(といっても20くらい?)ベジタリアン用、イスラム教徒用、ヒンドゥー教徒用といったメニューもあります。私は通常のものを選び、コンテンツは下記のとおり。いつ何を食べてもいいそうですが、一応お勧めのコース順に並べてみましょう。
朝食 パスタ・ミートソース オレンジパウダー(水に溶かしてジュースに)、ミルクティー
昼食 ビスケット 缶入りパテ 野菜スープ、ミルクティー/コーヒー/ココア
夕食 チキンダンブリン・ハーブソース クリームスープ、チョコレートプディング、 
間食 板チョコ2枚、ビスケット2袋、
ほとんどがレトルトパックになっていて、固形燃料と簡易コンロでお湯を沸かしてその中で温め、食べる/もしくはお湯に溶いて飲む、というもの。〆て2400kcal.

見た目おいしそうです。内実、食べられたものではありません。どうやって素材をこんなにやっつけることが出来るのだろう?と不思議になるほどまずいです。あと驚いたことは、どうしてこんなに甘いものが多いのだろう?ということ。一日に板チョコ240gも食べるのか?飲み物に入れる用の砂糖が1日50gも用意されているってどういうこと?ビスケットは5×10cmサイズ5-6枚入りが3袋。

また懐疑的なクラスメート曰く、こういう食事には興奮剤のようなものが含まれているとのことで、確かに翌日体はむくむし、体調はかんばしくありませんでした。

野営用テントを張って準備していたにも関わらず、雪が本降りになってしまい、希望者のみ野営、その他は体育館で寝袋で寝ることになりました。希望者2名男性は翌朝「寝袋の中は汗かくほど熱いのに、ちょっと出ている鼻だけが凍りつくという不思議な体験をした」とコメント。

後は標準的な行軍用携帯物の説明と、自由な質疑応答。
そして夜は更けて行くのでした。






前の10件 | - イギリス留学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。